今週の現場日記「断熱材」

 皆さんお久しぶりです!道場建設です。

前回の投稿からしばらくの期間H様邸新築工事の取材に行けず、これだけの長期間現場日記を無断でお休みさせてしまうこととなってしまいました。すいませんでした。これから先も取材に行けない状態が続いてしまうので、毎週更新は厳しくなってしまいますが、更新できる日に更新をしていくので、またよろしくお願いします。

 さて、今回の現場日記は断熱材について説明していこうかなと思います!

断熱材といってもあまり日常生活で使用するものではないですが、わかりやすく言うと、原理は違いますが、保冷バッグ等のように家の中の温度を逃がさない・外気の温度を伝えない働きをするのが断熱材になります!


これが断熱材なのですが、ふわふわした綿のようで触ると気持ち良さそうに見えますよね?

ですがこれはグラスウールといってガラス繊維の糸を集めて形成された断熱材なので、最初は大丈夫ですが、後々ちくちくしてかゆくなってきます。なので皆さんも自宅の壁が何らかの理由で

貫通して断熱材が出てきたとしても触らないことをお勧めします!(非現実的すぎますねw)

これを内部から主に外部に面する面に隙間なく敷き詰めていき、その上から壁の下地を施工します。

 今週は断熱材について説明しましたが、この材料のおかげで快適な生活が送れるということがわかってもらえればうれしいです!それでは次回の更新も見てくれると嬉しいです!お疲れ様でした!

 

 

 

今週の現場状況写真紹介

 皆さんこんにちは!道場建設です。

今週もU様邸新築工事の現場状況写真紹介していきたいと思います!


外部の状況としまして、仮設足場が解体されました!これで外部の全景が見やすくなりました。


こちらは1階の写真になります。大工さんによって棚、窓枠の取付が随時行われています。

そしてユニットバスも施工されました。


こちらは2階の写真になります。壁のボード張りが大まかに完了しています。ボードが張りあがることで、一気に部屋感が強くなりますね!

それでは今週はここまでにします。皆さんお疲れ様でした!

今週の現場日記

皆さんこんにちは!道場建設です。

7月19日に上棟したH様邸新築工事の現場日記を更新していきます!と言いたいところなのですが、写真撮影に行った日、大工さんが現場に居なかったため、作業の様子の写真を撮影することができませんでした…申し訳ありません!なので今週は現場の状況写真のみとなってしまうのですが、見てくれると嬉しいです!


こちらは外部の写真となっていて、透湿防水シートを張り、外壁下地が施工されているといった状況になっています!


こちらは内部の写真で、1、2階ともに構造用金物といわれる、地震などの応力に耐えるための金物が取り付けられていました!

次回の更新の際には大工さんの作業状況の写真を撮影出来たらなと思っているので、また見てくれると嬉しいです!それでは今週はここまでにします。皆さんお疲れ様でした!

今週の現場状況写真紹介

 皆さんこんにちは!道場建設です。

 さて、今週もU様邸新築工事の現場状況の紹介をしていきます!


 撮影した時間の関係で少し見にくいですが、外部の状況としましては、外壁が大まかに施工完了しています!


 こちらは内部の1階の写真になります。床の仕上げ材が施工完了して、今は大工さんが壁下地、化粧棚板の取付などを行っています!


 こちらは内部の2階になります。現在床、壁下地ともに完了していて、壁の石膏ボード張りを行っています!写真撮影をした日には1部屋ボード張りが完了していました。

 それでは今週の現場状況写真紹介はここまでにします。皆さんお疲れ様でした!

 

今週の現場日記 祝!上棟! H様邸新築工事

 皆さんこんにちは!道場建設です。

現場日記を復活させてから早2か月ほど。そのころには地盤改良を終えていた段階だったH様邸新築工事も7月19日、ついに上棟の日を迎えました!この2か月ほどほぼ毎週現場日記を更新してきましたが、とうとうここまで来たかという感じがします。それだけ上棟は大きなイベントだということです!

 上棟の際は大工さん複数とレッカーオペレーターの方などたくさんの人が協力し合って1日作業するので、お祭りのようにとても賑やかな日になります!この日はお客様にとってとても大事な日になるので、我々も一段と気合を入れて作業に臨みました!そこでその状況の写真を紹介していきたいと思います!

 大まかに上棟の手順を説明すると、まず1階の柱を立て、梁、桁をかけて2階がある場合はそこから2階の柱を立てていきます。それらが完了したら小屋束、母屋を組み上げていき垂木を流していきます!それらの後に屋根に断熱材を敷き詰めていき、野地板を張れば大まかな作業は完了です!すごくざっくりとした説明なので、上棟について興味がある人は検索してみると面白いかもしれませんね!ここで余談になりますが、この日は雨模様の天気となりました。上棟の日に雨が降るとあまりいい印象はないかもしれませんが、幸せが降りこむ火事にならないなど雨の日の上棟は縁起のいいものでもあるのです!

 19日と20日の2日にかけて上棟を行ってこのような状態になりました!

上棟の際に今はレッカーを使用して材料を荷揚していますが、昔はそんなものはないので、すべて手作業で作業していたそうです!昔の人は凄いですね!ほとんどの一般住宅の場合1日で棟上げまで完了するので、この1日で現場の雰囲気はガラッと変わります。一気に家っぽくなり、ここから先はたくさんの職人さんが入って家を作り上げていきます!その様子もこれからの現場日記で更新していくのでこれからもよろしくお願いします!

それでは皆さんお疲れ様でした!そしてこの度は上棟おめでとうございます!